PR

デジタル化への移行〜無用な紙の山からの脱却

片付け

紙のゴミを減らす良い方法があったら教えて。

紙を減らす一番の方法はデジタルへの移行だと思うわ。

今日はデジタル化の推奨について、紙のゴミを減らす方法をお話しします。

もしあなたが一度でも断捨離を経験したなら、紙のゴミがどれほど溜まるか知っているはずです。

本やその他の紙製品を大量に処分した経験が私にもあります。

紙製品を減らすことで、すっきりとした住環境を保つことができます。

紙を減らす最良の方法は、デジタルへの移行にあります。

私の世代では、デジタル化への抵抗感を持つ人が少なくないようです。

彼らは紙の文書を手元に置くことに固執しています。

とはいえ、現在では紙のデジタル化は簡単に行えます。

少しでも興味があれば、ペーパーレス生活を試してみてください。

ここでは、紙を異常なほど愛し、溜め込む人々に向けて、ペーパーレス化を実現するための簡単な方法をご紹介します。

スポンサーリンク

\楽天大感謝祭エントリーはこちら/

楽天でエントリーする

楽天大感謝祭は、 今年1年間の感謝を込めて、

毎年12月後半に開催されるビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど、

普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!

忘れないようにこちらからエントリーしてくださいね!

新たに届く紙類への対処法

家に溜まる紙類や写真を一気にデジタル化しようとすると、作業の規模が大きくなり、多くの人にとって負担となりがちです。

そこで、最初に新たに手元に届く紙類からペーパーレスを心がけることをお勧めします。

次第にデジタル化のプロセスに慣れ、その習慣を身につけましょう。

家に持ち込まれる紙類をただ放置するのではなく、きちんと最後まで処理する習慣をつけてください。

例えば、玄関やキッチンにそのまま放置せず、しっかりと整理しましょう。

さっさと処理

家に持ち込まれたらすぐに内容を確認し、次のステップに移ります。

重要な紙類⇒デジタル保管または適切に整理・ファイリング

重要な文書は適切な場所に整理することが大切です。

家の中で散らばらせないように心がけましょう。

不要な紙類⇒迅速に処分

不要な紙類をできるだけ早く処分することが重要です。

ためらわず、速やかに「捨てる」決断をしましょう。

不要だと感じたら、その紙類は即座に処分します。

不要な紙類を減らすためには、最初から不要なものを取り込まないようにすると良いでしょう。

一読で十分な紙類

読んだらその紙類は処分してください。

もし重要な情報が含まれていた場合は、デジタル化して保持し、紙は処分しましょう。

情報を過剰に取り込むことは必ずしも良いわけではなく、生活にプラスになる情報かどうかが大切です。

情報をただ溜め込むだけでは、それが生活に役立たないのと同じです。

片付けに関する書籍を読み漁っても実際に行動に移さなければ、状況は改善されません。

判断が難しい紙類⇒一時保管し、後日判断

紙類が頻繁に届く場合は毎日、そうでない場合は月に一度のペースで定期的に見直し、不要な紙類は処分しましょう。

段階的なデジタル化の進行

すべてを一度にデジタル化しようとするのではなく、手の届く範囲から徐々に進めていくことで、ストレスを減らし、挫折のリスクを避けることができます。

私は過去数年間にわたり、家にある紙のものを少しずつデジタル化してきました。

しかし、それ以前の7年間は、新しく家に入ってくる紙の量を減らすことに専念していました。

私が実践してきたデジタル化へのステップを、経験した順にご紹介します。

電子書籍の導入

電子書籍を購入しました。

初めは紙の本も買っていましたが、徐々に電子書籍の比率を高め、現在ではほとんど電子書籍のみを購入しています。

不要なカタログや通知の停止

不必要な紙の情報は徐々に停止していきました。

紙の新聞を購読していましたが、週末版に大量のチラシが入っており、非常に邪魔だったため、新聞購読をやめました。

雑誌を購読していましたが、「持たない暮らし」を目指していく中で、積み重なる雑誌の購読を次々とやめていきました。

雑誌を受け取ったらすぐ読み、新しい号が来たら前の号をすぐに処分できる人なら、定期購読も問題ありません。

しかし、過去の私はそうではなく、すぐには捨てられず、また「後で役立つかも」と思うページを切り取って保存するタイプでした。

結果として、不要な物を溜め込む原因となったため、最終的には新しいものを家に入れない選択をしました。

写真はプリントせずデジタルのみで

子どもが生まれた当初はフィルムカメラを使用していましたが、デジタルカメラを購入してからは、撮影した写真をプリントすることはありませんでした。

以前は子どもの写真を撮っては母にも一緒にプリントして渡していましたが、写真やネガが大量に溜まり、整理するのに相当な労力を要しました。

プリントされた写真は、他人から貰ったものや学校でプロによって撮影された娘の卒業記念写真など限られたものだけにしています。

母は私が送った写真を特に整理することなく、未整理のまま保管していましたが、最終的には大掃除の際にほとんどの写真を処分しました。

書類は極力デジタルで閲覧

銀行明細など、参照が必要な書類はできるだけデジタル形式で閲覧するようにしました。

これにより、紙の量を減らすと同時に、情報へのアクセスを容易にしています。

記録もデジタル化へ

自分自身の記録に関しては、長年アナログ方式を好んできましたが、「ノートはデジタルとアナログどちらが好きですか?」と問われた場合、私はアナログ派です。

しかし、紙が溜まる問題や情報の検索ができない点を考慮し、デジタル媒体への移行を決意しました。

インクのコストを考慮してペーパーレス化への転換を試み、現在では日記を除いてほとんどの記録をデジタルで行っています。

デジタル化成功のコツ

紙をデジタル化する際、量が少なければスマートフォンでの写真撮影が便利です。

しかし、大量にある場合はスキャンが必要になるでしょう。

紙を以下の3種類に分けることで、ペーパーレス化が進むでしょう。

廃棄しても良い紙

写真撮影やスキャンの必要がない紙。

多くの場合、このカテゴリーに属します。

デジタル保持で十分な紙

物理的な保持が不要で、カメラやスキャナーでデジタル化した後は物理的な原本を保持する必要がない紙です。

保管が必須の文書

デジタルでは不十分な、実際の文書が必要なケースもあります。

例えば、パスポートのように物理的な原本が必要な文書ですが、これらは意外と少ないものです。

これらの文書はデジタルでのバックアップを取りつつ、原本は明確に整理されたフォルダーに保管しておくと良いでしょう。

緊急時には、このフォルダーとスマートフォンを持ってすぐに避難できるように準備しておくことが肝心です。

大切なのは、完璧な整理システムを目指すのではなく、自分が使いやすい方法を見つけることです。

従って、「完全なペーパーレス」よりも「実用的なデジタル化」のレベルを目指すほうが現実的です。

最初は手間がかかると感じるかもしれませんが、新しく入ってくる文書から適切に対処していけば、次第に書類の山に悩まされることは少なくなるでしょう。

それに、デジタルデータも時間とともに蓄積していくので、「本当に必要な文書のみを残す」という原則を念頭に置くことが重要です。

まとめ

紙の本や新聞はその読み心地や目への優しさでデジタル版とは一線を画します。

また、ノートも、特に筆圧が強い方には、紙の方が書き心地が良いかもしれません。

しかし、実際には、多くのノートや文書は後で読み返すことは少なく、デジタルであればタイピングによる入力も可能です。

シンプルな生活を望むならば、デジタル化が最適な選択肢となりますね。

スポンサーリンク

\楽天大感謝祭エントリーはこちら/

楽天でエントリーする

楽天大感謝祭は、 今年1年間の感謝を込めて、

毎年12月後半に開催されるビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど、

普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!

忘れないようにこちらからエントリーしてくださいね!

片付け
まっしーをフォローする
タイトルとURLをコピーしました