片付けを進めるうちに、
このアイテムを手放した後に再び必要となったらどう対処すればいいのだろう?
将来的にこれが役立つ時がくるのではないかしら?
私には不要だけれど、求める人が現れる可能性はないかな?
といった考えに直面することは珍しくありません。
そうした「将来的に役立つかもしれない」という考えが、本来なら不要な物を手放せずにいる原因となっていることもあるでしょう。
そこで、もし物を手放す際に「将来必要になった際のことを懸念してしまう」ならば、今こそ、自分自身に対するアプローチを変える時です。
「将来必要になるかもしれない」と感じた瞬間、それを置き換えるべき7つの考え方をご紹介します。
ぜひ試してみてください。
考え方を変えることで、心も変わります。
そうすることで、不要な物をいつまでも抱え込むことなく、手放すことができるようになります。
「将来」とは具体的にはいつ?
「将来」がいつを指すのか、明確にしましょう。
整理整頓の世界では、「将来」は決して訪れないとよく言われます。
「将来」とは、具体的な時点が定まらない、不確かな未来を意味します。
「将来的に必要になるかもしれない」と考えるとき、実際には、その決断を不確かな将来に委ねているに過ぎません。
今日「手放す」と決めなければ、物は永遠に保持することができ、「将来」という言葉に頼ることで、今後も決断を避け続けることができます。
その結果、「将来」という言葉を使うこと自体が、その「将来」が実際には永遠に訪れないことを意味しています。
言い換えれば、「将来的に使うかもしれない」と思っている物は、実際の行動や何かを成し遂げることとは無関係なものです。
そういった、何の価値も提供しない物を持ち続ける必要はないですよね。
この理由から、「将来」を具体的に想像できない物は、早めに手放すことをお勧めします。
前回の使用からどれだけ経過した?
コンピュータがメモリの制限に直面するように、私たちも古くてもはや使わない物を整理する必要があります。
この際、一般的に「最も最近使われていないデータ」から削除する方法を取ります。
同様に、長期間アクセスされていない情報への再アクセスには、おそらく同じくらいの時間が必要になるというのが通常の見解です。
日常で頻繁に使用する物はよく手に取られますが、ほとんど使われない物は、その存在さえ忘れ去られがちです。
押し入れからひさしぶりに物を取り出してみて、一見すると全てが重要に思えるかもしれませんが、長期間触れていなかったという事実を見過ごすべきではありません。
今回手に取ったのは、単に整理のためであって、実際に使用する目的ではありません。
過去にも、おそらく整理目的でしか接触していないはずです。
現在の自分にとって価値があるか?
持っている物が現在の生活にプラスの影響を与えているかどうかを検討してみてください。
重要なのは、「現在の生活」です。
過去に非常に役立ったり、将来的に役立つ可能性があるという点は、この場合関係ありません。
今この瞬間に焦点を当ててください。
「今」と感じる期間が短いと思うなら、今月や今年を基準にしてみても良いでしょう。
確かに、直接的には役立たない知識や物が人生を豊かにすることはあります。
普段の自分にはない新しい視点や体験を提供してくれるからです。
その意味で、不要な物が人生に価値をもたらす可能性はあります。
しかし、現在手元にある不要な物が、本当にそのような機会を提供してくれたのはいつですか?
ただ箱に入れておくだけでは、持っていないのと変わりません。
その物を「人生を豊かにするため」と考えるなら、せめて箱から取り出し、しばらくの間、使用してみたり飾ってみてください。
そうすることで、「やはりこれは不要だ」と感じる可能性が高くなります。
そのアイテムを手放しても大丈夫か?
限られた空間の中で、ほとんど使用しない物を保持し続ける理由は、それに何らかの意味を見出しているから、あるいは特別な用途でたまに役立つから、あるいは単純に愛着があるからでしょう。
たとえば、パスタを計量する際に便利なパスタメジャーのように、場所を取らず、一見すると保持しても問題ないように思える小さなアイテムでも、多くあれば引き出しの中で場所を取り、必要な物を素早く取り出せなくなる原因となります。
このように、場所を取らないという理由だけで保持している物は、本当に必要ないのではないでしょうか?
パスタの量を毎回正確に計らなくても、人生に大きな支障はありません。
余ったパスタは次の日にサラダにするなど、柔軟に対応できます。
物を手放した後に起こり得ることは?
物を手放す際に「後で必要になったらどうしよう」と躊躇する人へ、その後に起こり得るのは、必ずしも困ることだけではありません。
むしろ、スペースができる、見ることも管理することもなくなる、物が減って生活がしやすくなる、など多くの良いことが起こる可能性があります。
実際、「後で困る」という事態は非常に起こりにくいです。
少なくとも、捨てたことで後悔した経験はほとんどありません。
多くの場合、捨てることになるのは、それがもはや必要ない、使われていない、もう使用しないと判断された物だからです。
物を捨てる際には、「もはや必要ない」「使用しない」という明確な理由があります。
必要ない物を手放す、この単純な行動を複雑にする必要はありません。
その場所に留め置くのが最善の選択か?
家の中でほこりをかぶり、誰からも見向きもされない不用品を持っている理由は何でしょうか?
本当にその場所にずっと置いておく必要があるのでしょうか?
なぜ、それを家の外に出して、新しい所有者の元へと移動させることができないのでしょう?
例えば、それを必要としている人に譲る、寄付する、などの選択肢があります。
これらの選択肢を考えると、なぜ自分がそれを持ち続ける必要があるのか疑問に思います。
そのアイテムが今ある場所から移動した方が、自分自身にとっても、そのアイテムにとっても、そして新しい持ち主にとってもメリットがある場合が多いです。
一度入手したからと言って、それを一生持ち続けなければならないという規則はありません。
家の中では不要な「ガラクタ」とみなされるものも、外に出せば「有用な品物」となることもあります。
ほぼ新品同様であれば、何とかして元を取りたいと思うかもしれませんが、高級で捨てられない気持ちもわかりますが、どうすることもできません。
利用価値のあるものを無駄にすることが、本当にあなたが望むことでしょうか?
これが私の生活に本当に必要か?
スペースが限られている時、本当に重要ではないものを持ち続けるべきではありません。
自分の人生にとって何が重要かを考え、リストアップしてみると、物質的なものは意外とリストの下位に位置づけられることが多いです。
家族や友人との関係、職業、夢、目標、信念、自己成長、自己実現、楽しんでいる趣味など物質的でないものが人生で最も価値があるとされることが多いです。
これらは、どのようにして手に入れるかも明確ではないことが多いです。
日々の忙しさの中で、何が本当に大切かを見失うこともあります。
その結果、簡単に手に入る物質的なものを集めることで、大切なものを得たという感覚を代用しているかもしれません。
しかし、これは単なる代替行為に過ぎず、本当に価値のあるものは物質的な蓄積では得られないのです。
物質は生活を営む上で必要ですが、必要な量はそれほど多くはなく、むしろ多すぎると本当に重要なものを見失う原因にもなります。
まとめ
「将来必要になるかもしれない」と心配する時に代わりに考えるべき7つの考え方を紹介しました。
人生は柔軟であり、不要なものを手放したとしても、その後に手に入る新たな可能性や機会に焦点を当てるべきです。
不用品を手放すことで得られるものに価値を見出し、より充実した生活を目指しましょう。