完璧を目指さない心構え
完璧主義が邪魔をして、片付けを続けることが困難になる場合があります。そのような性質を持つ方は、完璧を求めることをやめることをお勧めします。
完璧主義とは、現実離れした、または不必要に厳しい目標を設け、それを達成しようとする傾向のことを指します。
これにより、手がける全ての事柄に対して非現実的な基準を設定し、それらを満たせない自分自身を責めがちになります。
完璧主義の兆候に気づくべき瞬間は以下の通りです
- 片付けのために十分な時間がある時(週末や長期休暇など)に限定し、それ以外の日は手をつけない。
- 同じエリアやカテゴリーを繰り返し整理する。
- 片付けスケジュールを設定する段階で立ち止まる。
- 物を捨てる基準を決めかねている。
- 分類を細かくしすぎて、作業が進まない。
- 処分先の決定に苦労する。
- どこから手をつけるべきか決められずにいる。
- 捨てた物の記録方法にこだわりすぎる。
- 片付け方法やノウハウに固執する。
- 残した物の収納方法にこだわり、ストレスを感じる。
- ある一つのアイテムが捨てられず、全体の作業が停滞する。
上記で「立ち止まる」という表現が繰り返されていることに注目してください。
完璧主義者は、重要な進行が停止し、結局は先送りになってしまいます。
片付けにおいて、完璧を求める必要はありません。
命に関わるようなリスクや、取り返しのつかない問題は発生しません。
「大体大丈夫」
「進めながら考えよう」
「分からなくなったら尋ねればいい」
「全部を自分で片付けられなければ、プロに頼もう」
このような柔軟な姿勢で片付けに取り組む方が、結果的にはより速く、より効果的に部屋を整えることができます。
新しい物を迎えるたびに古い物を手放す戦略
ワンインツーアウトのルールとは、新しく何かを家に取り入れたら、既存の物品の中から2つを手放すことを意味します。
特に片付けが得意でない人にとって、この戦略は多くの利点を持っています。
例えば:
- 特別に時間を割いて物を処分する必要なく、自然と所有物が減っていく。
- 不必要な物を見極める眼力が養われる。 新しい物を家に迎えるたびに、何かを手放す必要があるため、不要な物を見分ける訓練が積み重ねられます。
- 買い物の際により意識的な選択をするようになる。 何でも好きなように購入すると、その後多くの物を手放さなければならないため、物を手放すことが苦痛な人ほど、購入する物に対して慎重になります。
物を手放すことが難しい時には、ワンインツーアウトの方法を試してみましょう。
カテゴリー別整理法
何も手放す必要がない場合でも、衣類、書籍、雑貨など同じ種類の物を一か所に集めてみてください。
自分が不要な物をたくさん持っているという事実に気づかないことが、物の処分を妨げている可能性があります。
一箇所に集めることで、同じものや似たような物を複数所有していることに気付き、整理・処分が進みます。
また、所有物が一目で分かるようになり、探し物がしやすくなったり、不必要な購入を避けられるようになります。
断捨離のメリットの一つは、自分の所有物を正確に把握することですが、物を一箇所に集めることで、何も手放さずとも所有物を把握することが可能です。
私が前に住んでいた家では、書籍や文房具を一箇所に集めた経験があります。
集めてみたら、想像以上に多いことに驚きました。
外部の倉庫(トランクルームや実家など)に保管してある物も、取り寄せてみるのはどうでしょうか?
アクセスが困難な場所に物を保管していると、その存在を忘れがちです。
忘れていても生活に支障がなければ、その物はもはや必要ない証拠です。
本当に必要な物なら、いつでも手に取れるように自分の身近に置いてください。
存在を忘れてしまっている物を持っているのは、本当に意味があるのでしょうか?
所有物を見つめ直し、問いかける
物を捨てる必要はありませんが、まずは自分の持ち物をじっくり観察してみましょう。
引越ししてから開けていない箱の中身を確認したり、本棚の奥深くにしまわれた本を取り出してみたり、食器棚の隅に追いやられたアイテムを手に取ったりしてください。
物置や収納スペースにある物をチェックするのも良いでしょう。
特に、中身が何であるかわかっているけれど、整理するのが面倒で見て見ぬふりをしている棚や箱もありますよね。
そうした場所の扉を開け、中に何があるのかを見てみましょう。
そして、次のような質問を自分自身に投げかけてみてください。
- これは本当に必要なのか?
- なぜ私はこれを持っているのか?
- これをいつまで保持するつもりなのか?
- 最後に使ったのはいつだったか?
- このまま保管し続けたら、将来どうなるだろう?
重要なのは、今日は何も捨てる必要がないということです。
ただ質問をするだけで大丈夫です。
質問に答えるのも答えないのも自由です。
これらの質問は、不要なものを処分する際に多くの人が自問自答するものです。
物を捨てる作業は、大きく分けて以下の3ステップに分かれます。
- 物を見る
- 質問する
- 捨てる
今は、このプロセスの最初の2ステップに焦点を当てます。
これにより、実際に物を手放す作業がよりスムーズに進むでしょう。
もちろん、質問をした時点で捨てたくなる場合もありますが、そのまま保持する決定をしても、不要なものがあるという新たな認識が得られます。
これは、何も見ずに質問もしない場合と比較して、物を手放すという結果にずっと近づけることを意味します。
つまり、持ち物をしっかり観察し、問いかけることは、物を手放すための準備過程、種まきのようなものです。
自宅の物を丁寧に見ることを心がけてみてください。
結論
日々コツコツと取り組むのが苦手な人向けに、簡単にできる片付けの方法をいくつかご紹介しました。
断捨離や不用品を処分することに対して消極的な感情を持つと、実際に行動に移すのが難しくなります。
「大変そう」「面倒くさい」といった考え方はなるべく避けるようにしましょう。
実際に片付けを始めてみれば、想像以上に作業自体が楽しいものであることに気付くはずです。
片付けは、ただ物を減らすだけでなく、自分自身の気持ちや生活空間を整えることにもつながります。
少しの工夫と柔軟な心構えで、片付けをよりポジティブな体験へと変えていきましょう。